2018年9月12日水曜日

山椒を移植

湯沢市高松の知人の庭に生えた(多分鳥の糞が運んで育えた)山椒の木を2本頂き、庭に植えました。 果たして、付くか?

隣は「いちぢく」実も大分大きくなり、色付き始め、鳥の襲来まじか。早めのネットを!!

ブルーベリーの隣にもう一本植えました。アゲハチョウとのバトルが・・・・。

2018年8月24日金曜日

象潟サンセット

23日湯沢インター入り口の温度計、40度を表示。
見たことの無い数字に、3時半涼を求めて象潟のサンセットを見に。
車のクーラーが目的でしたが、安全運転で象潟着とサンセットがジャストフィット。

道の駅「合歓の郷」後ろの夕日スポットから、サンセットを楽しみました。






2018年8月23日木曜日

日本三大お囃子「花輪ばやし」

日本三大囃子の一つ「花輪ばやし」が8月19・20日に行われました。 豪華・絢爛な山車を各町内が出し、町内巡航ま後駅前広場に全10町内山車が集結、お囃子を競演・壮絶なる戦いを堪能できました。

開始前の桟敷席。広場を囲むように半月形に設置。桟敷席予約必。

駅前から坂道を上がったメインストリートまで、両側にびっしりの屋台。
びっしりの人・ひと。人。久しぶりのお祭りの屋台を見ました。

町内巡航の山車。

山車集結前の婦人会の手踊り。約500名・

午後7時50分、山車ひろば集結開始。






全町内10台の山車、競演後に整列・・・・壮観。
一見の価値在り。

2018年3月19日月曜日

沼舘・ひな人形とつるし飾り

雄物川町沼館の郷土資料館でひらかれている「ひな人形展」にいってきました。
沼館の旧家に伝わる江戸時代中期から伝わるひな人形とつるし飾りを堪能。
又地元の中山窯で明治時代からの中山土人形も展示されています。

右下は、廃線となった「横庄線・沼館駅」のイラストの資料館入場券。









後三年の役で、片目を射抜かれ池で目を洗った為、池の魚の片目が瞑れたとの伝説がある「目っこかじか」の武者人形(中山人形)




廃線となった横庄線の懐かしい品々。

昭和30年代(?)の運賃表。

2018年3月10日土曜日

春・・・・・ひろっこ

高校の卒業式も過ぎ、徐序に春の兆しが。
12月始めからの、近頃稀な厳しい冬も終焉でしょうか。
 雪の下から「ひろつこ」が。 そして「ばっけ」と早春の息吹が感じられ、春を味わえる季節になりました。

春一番・・・・「ひろっこ」のあえもの。


昨年は北海道の水害で入手出来なかった「じゃがいも」種芋。今年は早めにゲット。
だんしゃく・きたあかりに加えて「とうや」を初栽培。
秋の収穫での好物「いもバター」でのビールが楽しみで~す。


遅ればせながら、店内Wi-Fi設置稼動。ご利用下さい。


2018年3月1日木曜日

弥生・・やっと

12月からの長~いなが~い冬も終わりそうの、今日から弥生。
高校の卒業式シーズンになり、母校も1日が挙式ですが、例年通り大荒れの天気になっています。3日の女子高校(今は統合にて共学)の時は温暖な天気になりますが。
3日の節句用に、博士からの桃の花をお雛様と飾ってみました。春が来ました。


  桃の花も、咲きかけています。  

   除・排雪も急ピッチで進んでいます。

2018年2月3日土曜日

さび~~!

2月2日湯沢の気温、観測史上最低マイナス18.6度を記録。
雪国湯沢でも。久ぶりに寒さを感じました。